The movement of waves in water is simulated in a computer-generated three-dimensional space. The water is expressed as a continuous body after calculating the interactions of hundreds of thousands of particles. To visualize the waves, the behavior of the particles of the water was then extracted and lines were drawn in relation to the movement of the particles. The wave created in a 3-D space is then turned into an artwork in accordance with what teamLab refers to as ultrasubjective space.
In premodern Japanese painting, oceans, rivers, and other bodies of water were expressed as a series of lines. These lines give the impression of life, as though water was a living entity. This form of expression leads us to question why premodern people sensed life in rivers and oceans. Also, why did they behave as if they themselves were a part of nature? Perhaps something can be discovered by fusing the fixed objective world of today’s common knowledge with the subjective world of premodern people.
When viewing this artwork, as opposed to watching waves shot with a video camera, people may feel that the barrier between themselves and the waves disappears. They feel immersed in the work, perhaps even feeling life in the collection of lines, as if the waves are luring them in. Perhaps we can find a connection to the way premodern Japanese people perceived the world and consequently behaved toward the world.
If we regard ourselves as a part of nature, and consider nature not just as something to be observed, we might join premodern people in perceiving rivers and oceans as living entities. This is a way of seeing the world that lures us in and allows us to feel that there is no boundary between ourselves and nature.
teamlab.art/ew/black_waves
コンピューター上の空間で、三次元上の水の動きをシュミレーションし波を構築している。水は、無数の水の粒子の連続体で表現し、粒子間の相互作用を計算している。そして、水の粒子の挙動で線を描き、三次元上の波の表層に線を描いている。そして、立体的に描かれた線の集合を、チームラボが考える「超主観空間」によって平面化し映像作品にしている。
前近代の日本の絵画では、川や海など水は、線の集合として表現されることが多い。そして、その線の集合はまるで生き物かのようにどこか生命感を感じる。前近代の人々らには、実際、古典的な日本の絵画(川や海などで言うならば、まるで生き物のように見える線の集合)のように、世界が見えていたのではないだろうか。
「なぜ、前近代の人々が川や海そのものに生命を感じていたかのようなふるまいをしていたのか?」、そして、「なぜ、彼ら自身も自然の一部であるかのようなふるまいをしていたのか?」という疑問へのヒントが、それらの絵画表現の中にあるように感じる。
もし、ビデオカメラで切り取った本物の波よりも、本作の波の方に、より鑑賞者と作品世界との間に境界線がなくなるような、作品世界に入り込むような感覚、もっと大胆に言えば、その線の集合にすら生命体だと感じ、まるで鑑賞者が波に憑依するかのような体験をするならば、前近代的な日本の「世界の見え方」と、そこから発生する「世界に対するふるまい」とのつながりが見えてくる。
自然とは観察の対象ではなく、「自分自身も自然の一部である」と考えていたかのようなふるまいは、単に、かつての人々の見え方が、川や海のような自然の一部を生命体のように見せ、自然の一部にすら憑依させてしまいやすい見え方だったからではないだろうか。つまり、自然と自分との境界がないような感覚になりやすい見え方だったからではないだろうかと思うのだ。
teamlab.art/jp/ew/black_waves